かくりんざん おおみどうじ
天武天皇の時代に創建。親筆による金字の妙典八軸のほか、無念の最後を遂げた源義朝の廟所(墓所)が奉られている。
愛知県知多郡大字野間字東畠55番地
TEL 0569-87-0050 Pあり
第18回 知多四国巡り
~その2~
かくりんざん おおみどうじ
天武天皇の時代に創建。親筆による金字の妙典八軸のほか、無念の最後を遂げた源義朝の廟所(墓所)が奉られている。
愛知県知多郡大字野間字東畠55番地
TEL 0569-87-0050 Pあり
かくりんざん のまたいぼう
1190年源頼朝公により創建。天下を治めた後この地に眠る父の廟所を参拝して地蔵尊を納めた。公相伝の延寿の秘法が今に伝わっている。
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠50番地
TEL 0569-87-0050 Pあり
かくりんざん あんよういん
白河天皇勅建による一院で、「南之坊」と称したのが発祥。「龍松院」「慈雲院」「円明院」を合併し、昭和初年から荒廃していた本堂と庫裡を再興し現在に至る。
愛知県知多郡美浜町大字野間字東畠90番地の1
TEL 0569-87-0288 Pあり